BeSmile(ビースマイル)ロゴ 大阪の就労継続支援A型BeSmile東中島

障がい者の就労問題

こんにちは、担当者Nです!

今回は、障がい者の就労問題についてお話しますね!


イギリスやアメリカを中心に発展してきた「障害学」では、「障害の社会モデル」という理論に立脚し、障がい者に関わる様々な問題が分析されています。

そもそも「障害の社会モデル」って何?と思われる方も多いと思います。
簡単に説明すると「社会モデル」は、「障がい」は社会(モノ、環境、人的環境等)と個人の心身機能の障がいがあ
いまってつくりだされているものであり、その障壁を取り除くのは社会の責務であるとし、社会全体の問題として捉える考え方です。

「障害の社会モデル」は、「障害」を個人側の問題ではなく、社会側の問題としてとらえています。


その中で、障がい者の就労の問題化とされているのは、下記の3点。

①障がいの有無・障がいの種別・障がいの程度などによって仕事の有無に差があること
②働く場所が限定されること
③得られる収入に差が生じる

これらの問題は、障がいを持っている人々が、社会において不利益となってしまっています。

これらを「差別だ」「不当だ」として個別の企業に直接的に解決するのは難しいですよね。

近年では、「社会モデル」が2006 年(平成 18 年)に国際連合で採択された「障害者権利条約」において
考え方が示されており、2011 年(平成 23 年)に改正された「障害者基本法」においても、この考え方が採用されているなど、「障がい」の概念は「医学モデル」から「社会モデル」へと変化しています。

障がい者の、就労を促進する為の制度や支援が充実し、建物や設備の面で改善されてきているが、それでもまだ障がい者にとっては、不利益が残存していますね。

近い未来現在より、障がい者がより働きやすい社会になるよう願うばかりですね。




障がいをお持ちで働きたいけど一般就労やコミュニケーションが怖い、つらいという方。A型事業所で働いてみませんか?
あなたを支えてくれるスタッフさんや仲間がいます!
Be Smileは十三駅前にある就労継続支援施設です。

イラスト、ホームページ、ゲーム制作など承っておりますので

是非お問い合わせ下さい。

お問い合わせ