BeSmile(ビースマイル)ロゴ 大阪の就労継続支援A型BeSmile東中島

冬になると気分が落ち込む「冬季うつ」とは?

11月に入ってだいぶ寒くなってきましたね!

急な寒暖差が原因で体調を崩している人も多いのではないでしょうか?

もちろん、寒暖差が原因で「自律神経」が乱れて体調不良になることもあります。

ですが、今回は「冬季うつ」と言われる「冬になると現れるうつ病」について解説したいと思います。

(以前に自律神経についての記事も書いたので是非ご覧になってくださいね!)

冬季うつとは

冬季うつは別名季節性感情障害(SAD)といわれていて、特定の季節になると体調を崩す病気のことを言います。

冬季うつと言われているので、「冬にだけ起こるものだ」と思われますが、人によっては夏や秋などにも症状が出ることがあります。

「自分はうつ病じゃないから関係ない」と思われるかもしれませんが、「冬季うつ」は健康な人にも現れるので注意が必要です。

冬季うつになる原因

冬季うつとはその文字の通り、「冬」になると発症するうつ病です。

冬になると当たり前ですが太陽の日照時間が短くなります

それと同時に、日照量も低下します。

日照量が低下すると脳内で生成される「セロトニン」というホルモンが減少します。

セロトニンは別名「幸せホルモン」と言われていて、感情や気分のコントロールや精神の安定に深く関わる物質です。

そのセロトニンの分泌が減ることにより、「うつ病」のような症状が発症します。

冬季うつの症状

など、うつ病と同じような症状が現れます。

そのため「気分が落ち込む」「朝起きられなくなる」など、日常生活に影響が起こることもあります。

特にチョコレートなどの甘いもの、炭水化物を無性に食べたくなって太る原因にもなります。

冬季うつの対策

一般的なうつ病の対策は、「休むこと」「無理をしないこと」などなるべく体の負担にならないようします。

ですが冬季うつの場合の対策で一番重要なのは、「日の光を浴びることです

先程も書いた通り、冬季うつになる原因は「セロトニンの減少」です。

そのセロトニンを増やすためには「日光」が必要なのです。

また、セロトニンはウォーキングやランニングなど「有酸素運動」をすることでも分泌されるので、体力がある人は運動すると良いかもしれません。

しかし冬はそもそも日照量が少ないので、「外に出て光を浴びる」だけでは「セロトニン」の生成量は少ないです。

そのためあまりにも症状が強い場合は「高照度光療法」という光を浴びる治療があるので、医師に相談してみましょう。

まとめ

など、自分を責めることもありますよね。

ですがそれは冬など季節的な問題や、天気や気圧が原因なこともあります。

「今は冬だからだるいのは仕方ない!」

と割り切ると少し気分が楽になるかもしれません。

BeSmile十三駅前は、大阪市淀川区にある就労継続支援A型事業所です。

就労継続支援A型事業所は精神疾患や障がいを持った方が無理なく働ける場所です。

体調を崩しやすく、一般就労が難しい方も働くことができるので「体調不良が原因でなかなか安定して働けない」と悩んでいる方は、就労継続支援A型事業所に働く相談をしてみてください!

お問い合わせ